IT色々の最近のブログ記事

これ

おもしろそう!とおもい、ダウンロードして、Xcodeでビルドして.app作って実行したまではいいのですが紙を印刷するのがめんどうです。

いや、我が家のプリンタはwindows2000マシンからしか使えないのです。

1999くらいのやつだから、起動遅いし、だいたい紙がどこにあるかは今就寝中のカミさんのみぞ知るww





そいえば昔IBMでAKToolsってあったな。あれあのタイミングで公開してればよかったのに

と、全く関係ないし、どうでも良いことを思いだしたのであります。

昨日できなかったLDRのグリモン。じゃなくてOperaのuserjsですががむばってみました。

というか何かいろいろkuyに教えてもらった結果できました。
kuyありあとー


ちなみにこれは何で作ったかというとですね、
macでoperaだとdelete keyでunsubscribeできないんです。
ブラウザの「戻る」になってしまう。

macでFirefoxだとfn+deleteで行けるんだけどOperaじゃだめ。
なのでmacでoperaでLDRかfastladderな人用。つか基本オレ用。





// ==UserScript==
// @name LDR Command ":delete"
// @namespace http://www.achama.com/
// @description ":delete" command
// @author Issei Miura
// @include http://fastladder.com/reader/
// @include http://reader.livedoor.com/reader/
// @version 0.2.0
// ==/UserScript==

(function() {
var w = (typeof unsafeWindow == 'undefined') ? window : unsafeWindow;
w.addEventListener('load', function(){
w.register_command("del|delete", function() {
if(w.State.now_reading){
w.unsubscribe(w.State.now_reading);
}
});
}, false);
})();



しかしやっぱり動くと楽しいね

postgresqlでしか確認しておらず
翌々月6日


=> select to_date(to_char(current_timestamp +interval '2month' , 'yyyymm06') , 'YYYYMMDD') ;
to_date
------------
2008-01-06
(1 row)


月末

=> select to_date(to_char(current_timestamp +interval '1month' , 'yyyymm01') , 'YYYYMMDD') -1 ;
?column?
------------
2007-11-30
(1 row)

翌月末

=> select to_date(to_char(current_timestamp +interval '2month' , 'yyyymm01') , 'YYYYMMDD') -1 ;
?column?
------------
2007-12-31
(1 row)


なんか他にいい方法あればおしえてください

今まで毎回、会社と自宅でproxyの設定を変えていた訳です。で、自動化したいなぁと思っていたけど面倒臭いのかと思いこんでいて、調べもしなかった自分はダメダメです。

メインブラウザはSafariなのだが、最近のAjaxばりばりのサイトはSafari非対応であることも多く、Firefoxを使わざるをえないケースも増えて来た。ただFirefoxはMacOS Xのネットワーク環境設定を見てくれないので職場と自宅でいちいちプロキシ設定を切り替えねばならず面倒。そこで昔Netscape時代にやっていた自動プロキシ設定を復活させることに。

(ksky's stderr - Firefoxの自動プロキシ設定)


すばらしい。

除外アドレスを入れたかったからこんな感じにしてみた。

※現在同僚のjs使いに添削依頼中


function FindProxyForURL(url, host)
{
if (isResolvable("ProxyIPアドレス")) {
if ( isInNet(host, "192.168.1.*", "255.255.255.0") ) {
return "DIRECT";
}else{
return "PROXY ProxyIPアドレス:ポート";
}
} else {
return "DIRECT";
}
}



 

※追記 あれ?喜び勇んでいたのですが、家かえったらちゃんと動かなかった... もう少し試すか。

あまりircは利用していないので、適当に専用アプリ入れたりしていたのですが、ustreamで沢山のチャンネル観たりするときは、やっぱ慣れたemacsでやりたいと思い導入してみた。

導入といっても、Carbon Emacsに入っているのでホトンドやることはない。
ただ、ustreamのircに入るには文字コードを変える必要があった。のでメモメモ

基本ホトンドココに書いてある。

覚えたこと。
■起動
・M-x load-library riece
・M-x riece

■チャンネルに入る
・C-c j

■次のチャンネルへ移動
・C-c >
■前のチャンネルへ移動
・C-c <

■設定ファイル
・~/.riece/init


(setq riece-server-alist '(
("ustream" :host "chat1.ustream.tv" :password "yourpassword" :coding utf-8)
))
(setq riece-server "ustream")

だいたいこんなんでなんとかなりそう。

isseiの前世の脳内
skitched-20070809-191940.jpg


うーんなかなか良い感じなんじゃないか?
「銭と飯の為に勇ましく戦っていた」
ということか。

最近Twitterばっかりなんで、こっちにもつぶやいてみた。

しかし、昨日はまってたときにテンプレートの初期化というのをやったのだが、「カスタムテンプレートなので初期化しないよ」みたいなことを言われて結局何も起らなかった。
どうすればよいのだろう???

ブログを新規生成して、そっからコピーすれば良いのかな?
調べろって話なんだけどね。

調べたらやろう。

まぁ基本今のデザインで満足しているのではあるのだ。

ネタ元Did you know 2.0 私たちは子供達の未来の為に何ができるのか? : tokuriki.com

これ
Life is beautiful: 直感的なUIとhande-eye-cordinationの話
と言い、うちの子が大人になる頃ってどんな時代なんだろ。

とはいえ、20になるころ、僕はまだ45歳だ。全然人事ではない。
子どもの未来も勿論大切だけど、子どもの未来ってのは、自分の未来でもある。

mozexというFirefoxのエクステンションがあります。何が便利かというと、textareaの入力をFirefoxではなく、別のエディタ(僕の場合Emacs)で行なうことができるということ。

大体のエディタなら普通にPATHを指定してあげれば良いのだろうけど、Emacsの場合だと、その度に立ち上げてしまうので、emacsclientを使う必要があります。
Meadowの頃はgnuservとか使ってた気がする。

という訳で、mozexの設定画面のtextareaに
/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/bin/emacsclient %t
と入力。

これでめでたしめでたし。

と思ったんですが、Emacsで開くは開くのですけど、最全面に出てくれないのですよ。裏で開く。
gnuservではどっかに -Fとかすれば良かった気がするのですが、イマイチ解らない。

emacsclientのオプション見てもそれっぽいのは無いし。

で、結局、openコマンド(MacOS)でやったらいいかんじ

/usr/bin/open -a Emacs %t
めでたしめでたし
しかし、openコマンド(MacOS)は便利です。

同僚からの質問で。
12,000
34,567
とかを
12千円
34千円
としたいとな。
切り捨てで。


表示設定のユーザ定義で
#,###,
とすればできた。
最後のカンマがミソ

社内IT何でも屋


ちょっと前ですが、昨年も行ったYAPCに今年も行きました。
今年は同僚も一緒に。この同僚は昨年まではJavaな人だったのだが、いつのまにかPerl大好きになっていて、今や「Javaなんて(ry)」とのたまっています。

昨年のYAPCで、自分の英語力の無さに嘆いていたのですが、あいかわらず英語はよく聞き取れない。なかなか成長しないもんです。。。orz
やっぱダイエット同様、継続させて英語をやらんといかんとおもい、今更Plaggerで英語ブログのfeedをメール転送するようにしました。
これで英語読みやがれメールが来ることになります。
ホントは単語数個抽出して携帯メールに文例つきで送信とかやろうと思ったのですが、Plaggerのインストールが結構大変で、めんどくさくなって辞めました。また気が向いたらやります

あとrubykaigiにも行きたいのですが、週末なんで家族サービス優先ということで泣く泣く諦めようかと。
平日開催にしてほしい。
仕事はどうにでもなるが、家族はどうにもならん。


会社のWindowsマシンが。

とあるフォルダを開こうとしたら、「Cドライブをフォーマットしますか?」なんて恐しいことを聞いてくる訳ですよ。

ふぅ。

とりあえず、ディスクリーンアップとか、かけてみたりしている訳です。

最近VBとかやってたから、なんかぶっ壊したんじゃないかという一抹の不安があったりもしますが、なくなったら困るファイルはたぶんローカルにはありませんので、致命的ではない。

が、しかし、インストール作業をまたするのかと思うと気が遠くなる。

で、さらに、CD-ROMドライブが認識してくれない。。。末期。

おかしい。
いや、別にmacを褒めるためにwinを貶めようとしているのではなく。

最近、VB.NETの改修という柄にもないことをやっているのですが、なんだかやけに動作が遅い。
そりゃまー、Excel数枚と、Eclipse + tomcat 、Poderosa 、Emacs (Meadow) 、VB.NETのIDE(正式名忘れた)を同時に起動していたので、別におかしかない。

けど、再起動してもあまりスピーディではないので現在デフラグ中。ずいぶんとデフラグしてなかった。

そういばmacでデフラグってどうやるのだろう?

で、ちっとだけ調べた。
こんな理由なのかな?

ま、普通に使う分には問題なさそうだ。動画とかバリバリつかうひとは必要かもしれん。

デフラグが終らない。

Amazonの検索結果から小平市立図書館での蔵書を調べるGreasemonkey Userscript

(Going My Way: Amazonの検索結果から小平市立図書館での蔵書を調べるGreasemonkey Userscript)

これの葛飾区図書館バージョンを作りました。 といってもURL変えるくらいです。 Firefox をダウンロード!!mozdev.org - greasemonkey が必要です。
            spl_link.setAttribute('href', 'http://www.lib.city.katsushika.tokyo.jp/cgi-bin/search?ISBN=' + asin);
            spl_link.setAttribute('title', 'To Katsushika Library');
            spl_link.innerHTML = '</br><span style=\"font-size:100%; background-color:#ffffcc;\">&raquo; &#33883;&#39166;&#21306;&#22259;&#26360;&#39208;&#12391;&#26908;&#32034;&#12377;&#12427;&#33;&#33;&#33;</span>';
こんな感じで3行変更するのみです。 かんたんかんたん。 これで節約できると良いのだが。

20070215093019.jpg

会場は目黒雅叙園です。アルコタワーが懐しかった。
1階にampmが出来ていたり、目の前に7-11があったり、色々変わっていました。
もうあれから5年ですからねぇ。

見に行ったのは、
羽生さんのセッション角谷さんのセッションです。

初日最終コマと2日目最初のコマ。
僕個人としてはどちらかにまとめてくれれば良いのにとすごく思いました。(^^;


しかし、こういった会を見に行くと毎回色々刺激になる。
感想
・羽生さん
ご本人は謙遜なのか皮肉なのか、「面白くないですよ」と仰ていたのですが、めちゃくちゃ面白かったです。約1時間集中しっぱなし。そしてなんかすげー驚いたし、刺激的だった。

「仕様変更のほとんどはヒヤリング漏れ」
「できるからやるのではなく、できるようになる(やる?だったかな)」
「もっと恥をかけ」

SQL書き方ドリルの改訂版がでるらしい。これは買わねば。

・角谷さん
Ruby愛を感じました。
宣伝に来たと仰っていたが、御自分の翻訳本ではなく、何故かオーム社の宣伝ばかりしていたような。
Joel on Software と ハッカーと画家、そしてMY JOB WENT TO INDIA 。
Joel と画家は既読だったので、帰り際オーム社のブースで思わずMy Job Went To India オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバルガイドを購入してしまった。買うとき並んでいた前の二人も同じもの買っていた。皆ミーハーというか影響されやすいなぁ。ま、オレが一番影響されやすい。。。しっかしオーム社は角谷さんにアフィリエイト代を払うべきだ。少くとも3冊は角谷さん効果だ。

それは置いておいて、セッションの中で紹介していた

And there's business value in fun - after all motivation is a major factor in programmer productivity.

"そして、楽しさにはビジネス価値がありますーー結局、モチベーションこそがプログラマの生産性を左右するのです。"

(- "And there's business value in fun")

この言葉はとても良いなぁ。

この言葉の他にチームで成功とか、ほどよいチームとか。
現在色々思うところ有りでかつ、Projectは一人でやっている自分にはそれがとても眩しく、羨しく思いました。


やっぱり、こういう刺激は2,3ヶ月に一度くらいは受けないとな。
うん。


Poundというツールを初めて知ったのだが、設定がめちゃ楽ですわ。これは。

細かい挙動の制御は難しいのかもしれないけど、ちょっと冗長性を高めたいような用途には良いかもしれないです。


つーか、NDをオープンソースにしてくれ。

ログ分析結果を珠にみると、あいかわらずwww.achama.comの検索キーワードトップは『AIX』です。
AIXから離れて1年が経ちました。色々ありました。良いこと悪いこと。良い経験になっていると思います。

しかし、いいかげんAIXで検索して来てくれた方には申し訳ないなぁと思ったり。。。
試す環境もないのに。すみません。

ま、書いたものを消すのもなんだし。このままで(^^

やっぱり本はちゃんと読もう。

   puts [1,2,3,4].inject(0){|sum,element| sum + element}
   => 10
これ知らなかった。。。
   sum = 0 
   [1,2,3,4].each{|element| sum += element}
   puts sum
ってしてた。。。

ふぁぁあ。。。

昨日解決の兆しをみせてたFirefox2.0 for macですが、やっと安定してきました。
結局、Page Rankだけではダメだったので、tool bar を無効にしました。


そもそも、google toolbarを疑ったりしなくて、一番心配してたのはkeyconfig
僕はFirefoxのタブ移動、ページの進む、戻るはOpera風のキーバインドに変えています。
それが悪さを?と。

でもkeyconfigは平気だったからよかった。

google toolbarって実はあまり使ってなかったし、Firefoxにはもともと検索窓あるし。

もともと検索窓はamazonにしてて、google検索はgoogle tool barにしてたのですが、
option + ↑/↓ で検索エンジンを変更できるので、そんなに不便ではない。
## winならAltね。


これで2.0のスピードの恩恵を受けられるってのが何よりです。

一旦1.5にしたが、どうにもくやしいので、調べてみた。

どうやらPageRankとの相性に 問題があるようですね。こちらエンジニアチームに報告させていただきました。 解決するまで、すみませんが一時的にPageRankを無効にしてご利用いただければと 思います。

(Google グループ: 問題の報告)

とのことなので、PageRankをはずしてみた。
どうなるかなー。

pagerankを無効化しても、当方では落ちますね。 全く見当がつきませんが・・・。

(Google グループ: 問題の報告)


でも、らしいので。。。
google toolbarを無効にした方がベターかも。

for macがやけに落ちる。。。

なぜかわからん。

なんで、一旦1.5にダウングレード

デザインを少しだけど、変えました。
cssとテンプレートを多少。

moblogも普通のエントリとして扱うように戻した。

ちなみに写真は会社の喫煙所からの風景です。

大学に入学するまで、転勤族だった我が家は色んなところに住んでいました。

google earthでその土地を辿ってみた。
なんかかなーりワクワクしましたよ。

赤ん坊のころは東京に住んでいたという噂を聞いたことがあるが、さっぱり覚えていないので割愛。
■幼稚園まで住んでいた熊本の水前寺(水前寺公園)
suizenji.png
七五三で池に落ちた。

■年長さんと小1のころ住んでいた福岡の草ヶ江付近
kusagae.png
あまりおぼえていない。。。


■小2から小学校卒業までの神奈川県逗子市小坪(小坪小学校)
kotsubo.png
少年時代ですね。今でもたまに行く。


■中1,2の熊本新屋敷(白川中学校)
sirakawachu.png
あまり覚えていない。。。。(川が氾濫しそうなのを見にいった。)
# ニコニコマートがなつかしい。


■中3から高校卒業までの福岡百道(修猷館高校)
shuuyukan.png
これ、旧校舎ですかね?建て替えして運動場の場所が変わったと聞いていたのですが。。。
ここでラグビーしてました。キャプテンと今一緒に働いているのがやっぱ不思議。


■浪人時の北海道札幌(真駒内)
makomanai.png
僕より、妹の方が思い出いっぱいだろうなー。
夜、勉強中に窓から見た夜の粉雪がとても綺麗だった。


google earthをお持ちの方は以下をどうぞ。


水前寺公園(熊本県)
草ヶ江小学校(福岡県)
小坪小(神奈川県)
新屋敷(熊本県)
修猷館高校(福岡県)
藻岩(北海道)


http://earth.google.com/

職場がある門前仲町駅付近をみてみた。


google_earth.jpg

お店はどんな基準でだしてるのかなー?

Gmail

| | コメント(0) | トラックバック(0)

のアカウントが余っています。
Gmail
## 招待出来る人数があまっている。

もうそろそろ招待制じゃなくなるらしいですが、欲しい人がいたら、以下アドレスまでメールください。

issei.m.png

題名に「Gmailちょーだい!」と書いてください。

一応リアル知り合いのみに限ります。

が、知らない人でもなんかメッセージ書いてくれれば良いですよん。

Adobe Creative Suite Standard 2.0 日本語版 Macintosh版
アドビシステムズ (2005/07/08)
売り上げランキング: 14,070


しかも、intel macには対応していないらしいし。
ドーセ買うなら対応してからの方が良いし。

しっかし、高い。

でもちょっと欲しい。


だいたい使えこなせないだろうしな。。。

でも、やっぱり、ちょっと欲しい。

apple storeの無料講習みたいなの受けようかなー。

Opera 9 - Your Web, Your Choice

なんだかんだ離れられないOperaですがver9がリリースされたようです。
さっそくインストール。

まだあまり使っていないですが、wiget機能が面白そうです。

さっと使った感じで一番の違和感は
Ctrl-Nで新規ウィンドウが開くってこと。

safariもfirefoxも同じ動きをするのですが、OperaだけはCtrl-Nは新規タブが開くという動作だったのです。

OperaのときはCtrl-Nで新規タブってのが染み付いているためかすっごく違和感を感じます。
safariやfirefoxでは違和感ないのですけど。。
すぐ慣れるのかなー。

ちなみに新規タブはsafari,firefox同様Ctrl-tです。

firefoxが1.5.4にバージョンアップした。
そしたらkeyconfigが使えなくなった。

対応してないとか言われてる。

しばし我慢してたのだが、入れ直したらどうだろうと思って入れ直したら動いた。

設定はそのままだったし。
よかったよかった。

いや、それだけ。

新しい事を勉強するときは本を読みます。
IT系の勉強をする場合、私はコードを打たないとなかなか覚えられないタイプなので、
サンプルコードをcopy&pasteしたりはしないのですよ。

読みながら書く、ってことをしていると、たまにtypoしてしまいます。
慣れている言語なんかだと、すぐtypoに気がつくのですが、慣れていないせいもあって、
何がいけないのかなかなか気づきません。

一つ一つコードを読んで色々しらべて、ログ読んで、やっとみつけた原因がtypoだったりすると
悲しいというか、自分ってなんてアホなんだろうと思います。

んでも、typoした事に気づかず、色々コードを読んだり考えたり、そして読み直して一つ一つさらに考え、ここはこうだから合っている。ここもこうだから合っているなんて考えていたら理解が深まっている事に気がつきました。これはなかなか良いかも。
一度や二度読んだところでなかなか理解できない出来が悪い頭脳な僕にはたまにtypoでもして嵌ったほうが実は今後の己のためになるのかも?なんて思ったり。

ちなみに、
itemsとしなくてはいけないところをitemと書いていたわけだ。。。


17インチでましたね。
持ち運びを考えるとでかいのはいやだ。
12インチくらいがpowerbookではあるみたいですが、
macbook proでは出ないのかなぁ。

うじうじうじうじ。

15inch買おうかな
##おいっ買うんかい!

windowsupdate_log.JPG
出社したら↑のメッセージが。。。

びっくりするじゃんかよ。

追記:
画像まちがえた。
娘の写真をあげちゃったよ。サイト確認したらさらにびっくり。

今日はびっくりデーだな。

lookupが使えないなぜだー。
Meadow2がいけないのか?
じゃー3にしてやる。

って感じで3にしたのですが、実は単に辞書ファイルのパスをtypoしていただけでした。。。

あほな俺。

Meadow3にすると同時にelscreenを入れた。

elscreenがとてもよい。
今までなぜ使わなかったのでしょう。
Ctrl5-2 で別ウィンドウにしていたのですが、elscreenでタブっぽく使えるってのがなんか今風?

ange-ftpでリモートファイルを取ろうとしたらsshがねーと怒られる。
特に入れた覚えはないのだが、TRAMPが入っていた。

うちの会社ではローカルのサーバなので、sshdが動いていないのでデフォルトはftpにする。

(setq tramp-default-method "ftp")

Firefoxに乗り換えてからしばらくたちますが、かなり重宝しています。
Operaと比べるとかなり重いという点はちょっと気になりますが、それでも
いろんなエクステンションが魅力的。
## 入れすぎだから重いという話もあるが。。。
上はムービーです。

ダウンロードはこちら



getfirefox_large2.png

Apple MacBook Pro 2.0 Duo/15.4/1G/256V/100G/SuperDrive/Gigabit/AMEx/BT/DVI [MA464J/A]

そもそもOSXがFree BSD ベースと聞いてから気になりだしていました。
Mac Miniが出たときは衝動買いしようとしたのですが、ぎりぎりの所で辞めました。
IntelMacが出たからといってそれほどそそられたわけではないのですが、
じわじわとMac欲しい熱が上がっています。

でもさすがに高い。。。
衝動買いできるレベルのものではないので、慎重にならなければ。

大体、会社に個人ノートPCの持込をしている人いないので、使う暇がないんじゃ?
というお話もあるのですが、でも欲しい。

我が家のPCは家族用にwindows2000(compaqの古いやつ)、とFedora4(そろそろ5にあげようかしら)があるので、いらないっちゃいらないのではあるのですが、
そういった用途とは別にほすいのですよ。

積極的に必要な理由なんてないです。しかーし、いや、うん、でもやっぱり・・・・
優柔不断な俺・・・

しばらく悶々としてる自分を楽しもうっと。

仕事でサーバ移行&構築を行いました。

そのついで?じゃないですが、このachama.comもサーバ移行が完了しました。

移行屋ですな。

しっかし、新サーバ、快適っす。
(仕事用も個人用も)


YAPC

| | コメント(0) | トラックバック(0)

20060330131743.jpg

行ってきた。

Perlに関してはかなり中途半端な知識しかないのですが、なんかかなーり刺激されました。

ひとつはProgrammingについてモチベーションが無性に沸いてきたってのと、もうひとつはさっぱり英語がわからなくて悔しかったという事。

#判ったのはスライドの日本語+ほんのちょこっと・・・くらい。。。

今まで、英語がつかえなくて本気で困ったことはなかったのですが、
# だいたい辞書とかで調べればなんとかなってた。
英語が聞き取れなくてとても悔しい思いをしました。

英語とProgramming、とても関係性は高いですよね。

どっちも楽しんでレベルアップしていこうと、決意です。


日本語のセッションもどれも興味深く面白かったのですが、とくにapache の balancerは自分でも試してみようかと。

Network Dispatcherのような機能はあるのかしら?
Advisor とかServerDownとか、HeartBeatとかはほしいなぁ。


shellerとしては

|
詳解 シェルスクリプト
アーノルド ロビンス ネルソン・H.F. ベーブ Arnold Robbins Nelson H.F. Beebe 日向 あおい
オライリージャパン (2006/01)


Unixは、処理を実現するために複数の道具(ツール)を組み合わせる「ソフトウェアツール」という思想の下に設計されているためです。そしてこれらツールを「組み合わせる」ということこそがUnixの真髄です。また、シェルスクリプトの作成には言語自体だけでなくそれぞれのツールに対する理解も求められます。つまり、あるツールが何のためのものであり、それを単体あるいは他のプログラムと組み合わせて利用するにはどのようにすればよいかということを理解しなければなりません。


転職してからはshell scriptを書く機会は大分減りました。
## 相変わらず、ちょっとした便利ツールは書いてますけどね。

が、しかし、やっぱり、shellerとしては購入必須??
なんだかんだ、一番長く、深く関わっているのは/bin/sh もとい/bin/kshだし。

ログ分析のソフトを導入しました。のでメモ

まず、その辺に転がっていたPCにdebianをインストール。
apt-getで色々入れて、apache2を導入。

AWStatをdebianにインストールするにはこちらを参考に

インストール

すでにApacheなどのHTTPサーバはインストール済みとして話を進めます。なお、Debianを使用していますが、tar玉を解凍して普通にインストールした方が設定が簡単なので、debはインストールしません。
まずはDownload/ContribsからLast stableなものをダウンロードして解凍します。

日次での解析をするにはこちらを参考に

Hourly, daily, (and yearly?) reporting period support debuts

Traditionally AWStats has followed a monthly reporting model – except for the monthly history, report sections present an overview of activity for a given month – either the current month to date or a previous month. While this works for many sites, a common need is to see what is happening on a more granular level. With version 6.5, sites will be able to run hourly, daily, monthly and/or yearly reports.

Expanding on a previous unsupported work-around documented in the AWStats FAQ (ID FAQ-COM600), version 6.5 introduces a new configuration option, DatabaseBreak.


んで、日次へのリンク作成はこちらを参考に

(5) 日付を日毎分析結果へのリンクにする
これで日毎の分析も毎日行われるようになるので、
ついでにAWStatsの画面から日毎の分析結果へのリンクを張れるようにする。
とりあえず強引ではあるもののawstats.plを編集します。

8875行目あたり(ウチで使ってるのはバージョン6.1ですよー)
print文をこんな感じに書き換える
     ↓

print "<td><a href=\"/awstats/awstats.pl?config=$SiteConfig.daily&year=$year&month=$month&da
y=$day\" target=\"_blank\">",Format_Date("$year$month$day"."000000",2),"</a></td>";

これで日毎の分析画面へリンクが張れる。


ちなみに6.5では上記引用のとおりupdate時に日次でできるので、若干リンク先を変更しました。
変えたのは9231行目です。

print "<td><ahref=\"/awstats/awstats.pl?
databasebreak=day&config=$SiteConfig&year=$year&month=$month&day=$day\" target=\"_blank\">",Format_Date("$year$month$day"."000000",2),"</a></td>";


※tdはいらんかったので修正

ほんで、後は分析したいサーバからファイルを転送して解析スクリプトを走らせるシェルスクリプトを書き、cronにぶち込んで終了。

なかなか良い感じです。

あとは、解析から弾くホストを設定するくらいかな。

Find blogs on your favorite topics

うーん。。。。
mapsといい。
googleがどんどん巨大になっていくのかなぁ。

webに残されたパイはあるのか?きっとあるさ。いやつくるのか。


ちょいと話題になっていたFEEDBRINGER

FEEDBRINGER.net とは
RSS リーダー FEEDBRINGER.net はサーバー型のRSS収集システムです。
シンプルで見やすいインターフェース
フォルダ毎に閲読登録をまとめる機能
RSSフィード自動発見機能
RSS、Atom形式を含む全ての人気の配信形式のサポート
簡単登録機能でブログを一発登録
クリップ機能による保存機能

早速使ってみました。はてなRSSのときと同様、今のところ移行しようとまでは思いませんでした。

なんといいますか、やっぱりbloglinesの方が使いやすい。
FEEDBRINGERも良いのですよ、見やすいし、feedの順を自分で設定できるし。
## 最近Ajaxが増えたなぁ。よくわからんが。

でもbloglinesのなにが使い易いかというと、長らく使ってきたので慣れているというのもあるのですが、bloglinesはフレームなんですよね。メニューが。
やっぱりフレームの方が使いやすいです。僕の様に整理整頓が苦手だと、ただfeedを放り込むってくらいしかしていないため、結構な量のfeedが登録されています。
消さないので。。。


そんな状態だと、下の方のfeedをクリックした場合、また下の方のfeedをクリックするために、スクロールしないといけないってのは辛いのですよ。

たとえば、1から100までのfeedがあって、99番目のfeedを読もうとしてクリック。
んで、次に真下の100番目のfeedをクリックして次のrssを読む。
ってことをしようとするとbloglinesは便利です。メニューのフレーム自体は読み直さないから場所が変わらないのです。

しかし、FEEDBRINGERやはてなRSSなんかは、綺麗に一画面に収まっているため、一発目のクリックの後、画面がTOPに行くのですよ。んで、次のクリックのために無駄なスクロールが発生して、ちょっとめんどくさい。

うーん、難儀だのう。
greasemonkeyとかでなんとかなるもんなのかしら。
でも僕はopererだしなぁ。。。

Ruby on Railsなので開発が早いという噂を期待しますかねぇ。
うーん、でもフレームにしてくれるかなぁ。。。。

つーか、僕の使い方が良くないのかもしれない。正しい使い方教えてください。

追記:

左のリストと右の本文が同一ページにあるのはいただけない。リストが長いと、ページのスクロールが多量に発生する。両者は同時に別々の場所を参照するんだから、ここはBloglinesのようにフレームを切るのが正しいUIだろう。適材適所。なんでもフレームを排除すればいいってもんじゃない

やた、同じ不満の人がいた。しかもたださんだ。有名人だ。

コメント欄よりたどってみたところ、どうやらgreasemonkeyで出来るっぽいぞ。


オリジナルから一番大きく変えた点は、ツリーメニュー表示欄とコンテンツ表示欄をfixにして、別々にスクロールできるようしたことですね。これだけでだいぶ使いやすくなる気がします。


これのために、ブラウザ乗り換えってのもなぁ。

しっかし、greasemonkeyすげー。
firefoxにすっかなー。
Opera捨てっかなー。
うーん。悩む悩む。


今の会社へ入って以来使いつづけているノートPCの液晶がえらいことになっていました。

亀裂が2本も入っていて、もう醜いったらありません。以前亀裂1本の時、修理・交換をお願いしたのですが、だめでした。。

だめ元でお願いしてみたら、さすがに2本ということもあり、今回は交換してもらえる事となり、うれしい限りです。ま、機種は同じなので、スペックは変わりませんけど。

ほんで、まぁ色々ソフトを入れていったのですが、その際のメモ。
この辺は必須。
・Meadow+wanderlust+...
・Opera + トラックポイント設定
・Fire fox + トラックポイント設定

いやしかし、Meadowは2になってからインストールがほんっと楽になりました。
viva netinstall
まぁ、最近はMailとChangeLogくらいしか使わないけど。。。


Ctrl<->Capsの切り替え、やEmacs Likeなキーバインドの実現のために、
AltIME、窓使いの憂鬱、xkeymacsと併用していました。
順順に追加していっていて、整理するのが面倒だったので、複数のツールを使用していたのですが、xkeymacsで統一。

ランチャはnlaunchをもう4,5年は使っていたのですが、いい機会なんでちょっと調べてみたらbluewindというすばらしいソフトを発見しました。
コマンド発行型とでもいうのか、登録が楽だし、起動も楽だし、まぁなんて便利って感じ。
nlaunchさようなら、ありがとう。bluewindよろしくね。

今のところ、至極快適です。
# もう少しスペックは高ければ尚よし。

あとは、最近話題のcoLinuxでもいれてみようかなぁ。あー、でもスペックが。。。

6月9日(木) 「メタデータ活用、標準化Day」
会場:日本IBM(箱崎)
受付 12時30分開始
13:00-14:00 「TravelXML標準化部会」
14:10-15:10 「スペシャル・スピーチ(その1)」
15:20-16:20 「メタデータ活用部会」
16:30-17:30 「スペシャル・スピーチ(その2)」


本日はこれに参加しました。

blogの話やSNSの話っていっても紹介くらいしかなくてちょっと物足りない感じもした。

部会報告は、話をする人が結構面白かった。というか、中学の物理の先生に激似(っつってもわからんが)だったので、なんか妙にまじめに聞いてしまった。
昨日に比べると話としては付いていける内容だったので眠気にはおそわれず。
時間が少ないので、内容云々よりも、参加した方が身につくぞって言う事は分った。

ただ、最後の愛知万博の紹介ってのは、XMLと何が関係するのかさっぱり。。。いや、万博が以外と面白そうってのは分ったのですが、この場で話す意味がよくわかりません。なんか、次の日の発表の前座といっていたが、金曜は出ないので、あまり意味なかったっす。。。

あの物理の先生?は個性強そうだなぁ。


6月8日(水) 「SOA、ビジネス・イノベーションDay」
会場:日本IBM(箱崎)
受付 12時30分開始
13:00-14:10 「関西活動準備Project」
14:20-16:10 「SOA部会」
16:20-17:40 「ビジネス・イノベーション研究部会」

これに行ってきました。

仕事が暇なので、自分の得意分野ではないですが、幅を広げようという思惑です。
会場が職場から歩いていけるというのもありますが。。。

しかしまぁ、前提知識が無さ過ぎるというのもあり、中盤はあまり理解できませんでしたよ。。。良いキッカケなので、すこし勉強してみようかな。

実際に手を動かして理解していこうというスタンスは同意。
というか、僕の場合、手を動かさないとさっぱり理解できないのですけどねぇ。。。

こういった発表の場じゃなく、活動に参加するってのもありかもしれませんな。


人間の持つ知識を2つに分類する考え方がある。『形式知』は、第三者に理解しやすいように、文章、図版などで表現される知識を示し、『暗黙知』は、個人の頭の中にあり、明確な形で表現されていない知識を示す言葉だ。

ということは、個々の社員の中にある文書などで具現化されていていない暗黙知を、明確な形式知へ変換し、組織内での知的な創造と共有を行うという、ナレッジマネジメントが目指す高みに到達するには、ブログの方が向いているということになる。

僕が所属する会社が外向けにblogを書くというのはイマイチ想像がつきません。まさか社長blog?なんてことはないでしょうからねぇ。


やっぱ、ブログの仕組みを使うとしたらこういった社内ものになるのでしょうか。
でも、ここで書かれているとおり、すでにグループウェアがあるし。

グループウェアとblogをつなげるみたいな事やりだしたら、なんか色々ウザそうだ。
blogが更新されたらメールが来るなんて仕組みを作りそうで怖い。。。
そして、ウチの情シスはそれをやりそうでまた怖い。

社内のナレッジをタメルっていうのは僕の会社でもやってるのですが、最初はちょっと敷居が高いといいますか、なんかウソ書いたら恥ずかしいし、間違った事はかけないなぁと思ったりしました。まぁ実際書いてみると勢いがつくのですけど。
blogの場合は、まぁブログだしぃー、って感じで軽いノリで書けたりするのが良いかも。社内の正式版には書けるレベルではないが、まぁとりあえずこんなことしました。みたいなものを書く。間違っていることに気付いたらコメントなりトラバなりで指摘するとかできれば良いし。
でもまぁ、やっぱり書く人は書くし、書かない人は書かないのだろうなぁ。

社内blogっつっても難しいことも多そうですな。ま、万が一やるとかなったら、構築とか参加したいとは思います。<< to 上司

こつこつと学ぶというのはなかなか愉しい。

ひとつひとつの積み重ねが大事なのでしょう。
あせらず、ゆっくり、着実に身につけていけるようにしたいです。

emacsやらwanderlustやらの設定をちまちましてたら、こんな時間になりました。とくに何が難しいという訳ではないのですが、なんか折角なので1から書き直そうと想ったのが失敗か?
やば、朝起きて弁当つくらないといかんのに。
しかし、wanderlustの設定中にあっさり導入できてしまうeclipseってすばらしい。

どうでもよくないが、IIIMFとかっていうインプットメソッドはいけてないぞ。
Operaの日本語入力もこれが原因かしら。。。
ctrl-spaceはemacsでも使ってるし、eclipseでも使う。

よくわからんが、kinputにでも変えるかね。

長いこと、Operaを利用してきたのですが(金ははらっていない)、昨今のfire foxの人気により、予てから乗り換えを企てていたのですが、まあなんと言いますか、めんどくさいのでそのままopererを続けていました。

しかーし、自宅PCをfedora coreにしたところ、なんか、Operaで上手く日本語が入力出来ないのでfirefoxに乗り換えてみました。

operaユーザだったと言っても、ヘビーなユーザでは無かったためすんなり移行。
tab mix と keyconfigっていう拡張を入れることで殆ど僕が利用していたOperaの機能は網羅できたような気がしてます。

とくにkeyconfigね。

xですすむ、zで戻る、1で前のタブ、2で次のタブがつかえれば私的には問題ないみたいです。

いい感じです。

と、おもっていたらこんなニュースがー


Firefox 1.0.3 に報告された脆弱性について

昨日、Firefox 1.0.3 までのバージョンに、危険度の高いセキュリティ脆弱性が報告されました。

ぬぬぬぬっ
きをつけよう。

カミさんに、恐る恐る「そろそろ新しいPCが欲しい」と訴えたところ、予想外に「いいよ」という回答をもらいました。

喜び勇んで、色々Webを巡り、今日は業後にアキバへGo!!

といっても、実はアキバなんて全く知りません。正直言ってド素人です。なんか他の客とかが「このド素人が!!」と思っている様に見えてたまりません。まぁ仕方ないですね。しかし、こちとら毎日AIXと格闘しとるんじゃ、このオタクがぁ!!と心の中でつぶやきながら通りすぎていきました。アキバを歩くのは、渋谷センター街や新宿歌舞伎町を歩くのと変わらないくらい、いや、それ以上の恐怖感みたいなのがあります。

で、ちょっとビビリながらも数軒周り、比較検討していたのですが、段段自分が何を欲しているのか分らなくなり、こりゃちょっと冷静になった方が良いと思い、帰宅する事にしました。
このままじゃ、勢いで買ってしまいそうだし。
20:00くらいなので、どんどん店は閉店しつつあるし。

帰り際、とあるお店で目をつけていた展示品の液晶モニタの値段が19800から9800になっていました。誰かが「1」を手で消したのかなぁと思っていたら、ホントに9800円になっています。おー、これは買いか?と思ったら、オッサンがとっとと買っていってしまいました。あぁ、しまった。おそるべしアキバ。

やっぱ、おた詳しい人と一緒に行った方がいいのかしら。
それともWebで買っちゃおうかなぁ。
うーん、うーん、うーん、迷う。
ニューPCは何時になったら買えるのでしょうなぁ。

ちなみに、デスクトップLinuxにしようと思っております。

Opera とEmacsがあれば、満足なんで。僕の場合。

Opera press releases
Speed, Security and Simplicity: Opera 8 Web Browser Released Today
Oslo, Norway - April 19, 2005

とまぁ、リリースらしい。
で、早速トップページへアクセスしたら、なんか変な男というかヒーローがいます。

なんとなく新庄に似てる気がする。
ちょっとイヤダ。。。

ダウンロードしようとしたのですが、重い、さっぱりだぞ。
いくらクライアントが軽くても、サーバがこれじゃ。。。なんてね。ごめんさい。

少し待ちます。ハイ。

昨年末からOpera8のベータ版が出始めていたのですが、スルーしていました。
beta3が出たそうなのでDownLoadしてみました。
SVGとかってグラフィック記述言語をサポートとあるので、良く分ってない
ですが、気になったので。

デモ画面を見るとちょいと楽しそう。
http://www.opera.com/features/svg/

ちょっと何か試してみようかと画策中。

opera8で一番良くなったと個人的に思う点。

シフトボタンを押しながらリンクをクリックすると別ウィンドウで
そのリンクページを表示するのですが、opera7ではレスポンスがあ
るまでURLがアドレスバーに表示されなかったのです。
airH" 32K(willcom?)だとたまに通信が切れるのですが、切れてしまうと
再読み込みが出来ないという状況に陥ります。

7.2くらいまではそんな事は無かったので、かなりイライラ。
FireFoxに乗り換えようかと画策していたくらいです。

しかーし、opera8ではレスポンスなくてもURLがキチンと
表示されています。通信切れても再読み込みが出来ると言うわけですな。
よかったよかった。

MUA

| | コメント(0) | トラックバック(0)

Thunderbird は、賢い迷惑メールフィルタ、組み込みの RSS リーダー、クイックサーチなど、業界トップクラスの様々な機能を提供し、メールのやりとりをかつてなく安全ですばやく、簡単にします。

導入してみた。

脱Emacsできるかしら。。。

ちょっと試しに、しばらくwanderlustと併用してみます。

ちょいと思ったこと。

色々キーバインドを変更できるらしいのですが、いちいち書くのが面倒だ。
emacs風とかMew風設定とかあれば良いのに。。。

thinkpad x21だとスクロールが効かない。
Operaと同じ方法でよいのかしら。。
やっぱいまのところ、乗り換えするほどではないかなぁ。。。

月~水まで研修でした。

前回の上級編というやつですな。

Javaド素人が挑んだ割に結構理解できました。
なんだかプログラミングというよりは設定って感じで。。。

内容はともかく、講師の人が「ページ」ではなく「ペーシ」
と発音したり、J2EEと言う際、J↑2↓E↑E↓と発音したり、
という点が気になったり。。。

そして一番すごいのは講師のサポート役のおばちゃん。
どうみても40オーバーというか50前後のおばちゃんが、
J2EEについてめちゃ詳しく、しかも演習のときは講師
よりはるかに厳しい。
なんだかちょっと刺激的です。

ほんで、ペーシについてちょっと調べてみました。

語の最後が[濁音+促音(ッ)+濁音]という組み合わせの時のみ最後の濁音が清音化するということです。これは単なる言い誤りではなく、規則性を持ったひとまとまりの現象として考えることができます。つまり個人の発音の問題と言うよりは、日本語の音の体系が(語尾が)[濁音+促音(ッ)+濁音]となる音の並びと相性が良くないせいではないかと考えられます。実際[濁音+促音(ッ)+濁音]で終わる語は外来語にしか見つからないと思います。


促音ではないのですがまぁ近いかなぁ。


日本語教育や国語教育のように正確さが期待される場面ではやはり表記通りに発音すべきかもしれませんが、日常はあまり神経質にならなくてもいいでしょう。むしろ日本語にとっては自然な発音をしているくらいに考えてもいいかもしれません。

とは言ってもやっぱりめちゃくちゃ気になりますって。。

そう言えば、北海道に引っ越した時、ケンタの店員が普通に
「よろしかったですか?」
と尋ねて来た時も妹と一緒に唖然としました。

今では全国区らしいですが。。。

ま、自分の日本語も壊れているので、人の事は言えませんけど。

本日は、2日目。
昨日とはちょい異なり、演習の量が多少多かったので
楽しかったです。

やっぱり、手を動かさないと僕は理解できません。。。

いや、WSADって便利だなぁと。
というか、統合開発環境(?)ってやつは便利だなぁと実感。

eclipse導入して遊んでみようかな。


しかし、久しぶりに、川崎に行ったのですが、やっぱりあの改札にあるTV(?)の音量
は大きすぎます。耳が痛いくらいっす。

広告がむかついてくる。

僕のいる部署はJavaの人ばかりです。
そんな中、Javaな人ではない僕は浮いてます。と言うわけで、
Javaの研修を受けなさいと指令がきました。
普段、Shell Scriptばっかり書いているのに、いきなりオブジェクト指向。
飛躍だ。
まぁがむばってみるかと。

初日感想。
Javaというより、WSAD(開発ツール)の使い方ばっかりで、さっぱり
つまらない。。。
大体マニュアルみればわかるし、見るまでもないだろう。ってレベル。
サーブレットのお話も、超基本って感じでした。
(まぁ基礎研修だからしかたないのか。。)

まぁ、初日だし、2日目に期待です。

あーー、設定ミスってた。しかもかなり初歩的な。
なんか言葉覚えないなぁと思っていたら。。。
マ・ヌ・ケ。

言葉覚え始めましたよ。achamann
たまにうさぎをクリックしてみてください。
何度かクリックすると妙な事をぬかします。

A列にテストケースNo,E列に分類
分類A(正常系) :NXXXXX
分類B(エラー系):EXXXXX

B列が正常かエラーによって、テストケースNoを決定させようと、
正常系なら、N00001,N00002,,,
エラー系なら、E00001,E00002,...

で、こうしてみた。

IF(E9="正常系",
TEXT((COUNTIF($E$9:E9,"正常系")),"N00000"),
TEXT((COUNTIF($E$9:E9,"異常系")),"E00000")
)
##ほんとは改行は無しね。
としたら、「#VALUE!」

TEXT(1,"E0000")
でも、「#VALUE!」
TEXT(1,"N0000")
だとN0001となる。

どうやらEがいけないらしい。

なにか良い方法はないのか?
Eを"で括ったり、'つけたり、\つけたりしたがうまくいかず、

で、
IF(E9="正常系",
"N"&TEXT((COUNTIF($E$9:E9,"正常系")),"00000"),
"E"&TEXT((COUNTIF($E$9:E9,"異常系")),"00000")
)
としてみました。

メモです。

ちなみに、Excel2000です。
Excel2002で試したら、Nもだめだった。
なんなんでしょ。


[:space:] スペース、タブ、改ページ
知らなかった。不勉強ですな。
ほかにも、
[:blank:] 空白文字(スペース、タブ等)
[:alnum:] アルファベットと(十進)数字
[:alpha:] アルファベット
などがあるらしい。


お仕事でNetworkDispatcherというIBMの負荷分散ソフトを使用しています。
よくやる負荷分散はH/Wでやる様ですが(実はよく知りません)、
AIXやLinuxやWindowsサーバで負荷分散機能を提供できるというソフトです。

こいつはこのサーバには振り分ける/振り分けないを動的に設定したり、
サーバが落ちたら検地し、特定のScriptを起動したりとか、まぁ色々出来るの
ですが、如何せん大いに僕を悩ませています。
というのも、仕様が不明確でどうしてこの動きをするのはを理解するのが
難しいのです。

ちょっとテストするとすぐバグが発覚したり、今までは正しいと思っていた動きが
実はバグでした(仕様変更じゃねーの?という疑い)と回答されたり。
いやはや、もうかなり振り回されております。

とはいえ、もう何度も何度もNetworkDispatcherに関するテストしてきているので、
結構詳しくなってきています。

折角、詳しくなってきているので、ここいらでもう少しメジャーになって
欲しいと思う今日この頃。

バグがなければ便利な製品なはずです。がんばれND。
もういいかげん最新Versionは枯れて来ているはずだし。。。(フォロー?)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちIT色々カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはEmacs/Meadowです。

次のカテゴリはLinuxです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.0

others

My status