rspec良い感じなんですが、should be_trueとか 、 should be_an_instance_of(klass)とかでちょい長め。
rails.elでvalidate....とかがsnippet(abbrev?)で簡単なのにrspecの時だけ細々書くのが面倒。
なんで、emacs + snippet.el の定型文補完(スニペット)で楽々HTML編集を参考に.emacsにこんなん書いた。
(require 'snippet)
(add-hook 'rails-minor-mode-hook
'(lambda()
(setq-default abbrev-mode t)
(snippet-with-abbrev-table 'local-abbrev-table
("it" ."it \"$${spec}\" do\n$>$.\nend$>\n")
("sbt"."should be_true")
("sbi"."should be_an_instance_of($${klass})")
("se"."shoud == ")
)
))
とりあえず、今のところ快適。もう少し慣れてきたら追加/修正する。
rspec.elとか無いのかな?
ありそうだが。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: rspec用のsnippet
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.achama.com/mt/mt-tb.cgi/701

コメントする